冬至の過ごし方。日本古来からいいと言われている3つのこととは?| ゆず湯 | かぼちゃ | 小豆粥

いよいよ今日は冬至ですね。
一年で一番、昼が短くて夜が長い日。
暗い時間帯が長くて、ちょっぴり寂しさを感じる日でもあります。

日本では昔から冬至の日にやるといいと言われていることが3つあります。
おうち時間にぜひ一緒にやってみませんか?

目次

2022年の冬至は?

 2022年(令和4年)の冬至は今日「12月22日」です。
 冬至はだいたい12月21日~22日になることが多いです。

 東京の場合、日の出は6時47分頃、日の入りは16時32分頃です。
 昼間の長さは約9時間45分、夜の長さは約14時間15分となります。
 1日のほとんどが暗い時間になりますね。

(引用元)お天気ドットコム 2022年12月22日は冬至(とうじ)です。

 

冬至風呂 ゆず湯・柚子風呂に入ろう

 「冬至」と「湯治」を掛けて、この日は「ゆず湯」に入る風習があります。
 お風呂にゆずを一緒に浮かべると、ゆずのいい匂いが広がってとても気持ちいいです。

 

 柚子の効能について調べてみました。

 ゆずには多くの栄養が含まれています。
 とりわけゆずの皮には香り成分である精油やリモネン、肌に良いビタミンCがたくさん含まれています。
 お風呂にゆずを入れると、それらの効果で血行が促進され体を温めてくれますし、乾燥しがちな冬の肌対策にもなります。
 寒い冬を越すためにも、ゆず湯が効果的なのです。

(引用元)柚子風呂のやり方って?冬至にゆず湯に入る意味・入り方・効能

小さなお子様や肌がデリケートな方は、ゆずの成分が身に染みてかゆく感じる場合があります。
気を付けてお入りください。

かぼちゃを食べよう

 冬至と言えば、かぼちゃの煮物を食べる風習がありますね。
 「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」とか「風邪をひかない」なんて聞いたことがありませんか。

 かぼちゃは緑黄色野菜で栄養も豊富。
 特にβ-カロテンが豊富に含まれています。

β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康に関わります。
また、抗酸化作用を持つので、活性酸素の発生を抑え、取り除く働きがあります。
加熱しても栄養が失われにくく、さらに油と一緒に摂取することで吸収率が上がりますよ。

(引用元)クラシル かぼちゃの選び方と栄養素
 

 そして、「ん」が付く食べ物を食べるとよいという話もあります。
 これは「ん」が付く食材は「運」を上げてくれるという謂れがあるそうです。
 かぼちゃ(南瓜・なんきん)、にんじん、れんこん、うどん等
 温かいお料理でいただくのがおいしいものが多いですね。
 ぜひ「ん」の付く食べ物をいただいてみてください。
 デリッシュキッチン(参考)

冬至粥 「小豆粥」を食べよう

 冬至の日の朝に「小豆粥」を食べる習慣もあるそうです。
 小豆粥には疫病にかからないという伝承があるそうです。

 朝から準備するのは大変ですが、できたら食べてみたいですね。

 

 小豆は乾物なので調理には時間がかかりますが、
よかったらあずき粥のレシピにも挑戦してください。

DELISH KITCHEN
優しい小豆の味わい♪ あずき粥のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN 一手間かけるほど味わい深い♪ あずきの風味が優しいおかゆによく合います。 地域によっては餅を最後に加えて一緒に煮ることもあります。
(引用元)デリッシュキッチン


 

冬至とは・・・一陽来復という意味

冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」とも言います。
太陽が出ている明るい時間が減って、暗い時間が長かった日々も冬至を境に終わります。
また太陽の明るい恵みを感じる時間が増える、そんな喜びを感じる言葉です。

陰が極まって陽にかえること。
陰暦十一月または、冬至をいう。
また、冬が去り春が来ること。
新年が来ること。
転じて、悪い事が続いたあと、ようやく好運に向かうこと。

(引用元)一陽来復とは(コトバンク)
 

ここ数年は世界中でいろんなことが起きました。
今も大変な状況下で一生懸命生きている人がいます。
世界の流れもまた一陽来復して、幸せあふれる新しい年を迎えられますようにと心からお祈りします。
世界中の人が幸せでありますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次