藍染のAihiracoさんは、本藍染・有松絞りの伝統技法を使った絞りのエシカルファッションブランドです。
子育てしながら、型紙制作、染色、縫製とすべての商品をお一人で作られています。
大手アパレルメーカーのパタンナーから、自然素材だけを使った丁寧に手作りするブランドへ転身を遂げたストーリーを伺いました。
3つのエシカルポイント
1.自然素材
自然素材のみを使用して作ることで、廃棄時の環境への負荷を減らします。
また、お手入れをすることで長く使うことができます。
2.小規模生産
受注生産することで、大量生産・大量廃棄を減らします。
3.伝統工芸
地域特有の技術や技法を継承していくことで、地域を活性化させます。
4.アップサイクル
汚れたり色あせた時に染め直すことで、長く使うことができます。
Aihiraco -アイヒラコ- の ストーリー と 想い
Aihiraco -アイヒラコ- の 伝えたい 想い
- 本藍染にしか出せない藍色の美しさ
- 伝統技法の有松絞りの魅力
- 環境問題やどうやって服が作られているかを知ってもらう
Aihiraco -アイヒラコ- ブランド立ち上げのストーリー
Aihiraco -アイヒラコ- は、2019年から愛知県豊橋市で活動しています。
元は、大手アパレルメーカーでパタンナーとして働いていました。
服作りに関わるうちに、素材である布や糸についてもっと知りたくなり、藍染と伝統技法の有松絞りを習い、だんだん手仕事に魅了されていきました。
アパレルメーカーで働いていた頃、大量の在庫を抱えて、売れ残り品を大量廃棄する姿に疑問を持つようになりました。
また、綿花を育てている農家の方が農薬を使うことで健康被害が起きていることを知りました。
服を作る過程で、大量廃棄によるゴミ問題、農薬による健康被害など様々な問題があることを知り、とても衝撃を受けました。
まず自分から環境負荷のないモノづくりをする。
そして環境に良いものを選べる世の中になれば少しずつ変わっていくんじゃないかなと思い行動しています。
Aihiraco -アイヒラコ- の 本藍染の魅力
本藍染、灰汁発酵建てなどと呼ばれる、昔ながらの方法で染める藍染で、原料に化学薬品を使用しない地球にも人にも優しい循環型の天然染料です。
藍染の材料は、すくも、木灰、貝灰、ふすまの4つだけです。
すべて自然からいただいた材料で、最後は土に還すことができ、循環する流れができています。
廃棄する時も、環境へ負荷が少ない形で土に還せるように、アルカリ度を下げたり様々な工夫をしています。
「いいものを長く使ってもらいたい」という思いで藍染を続けています。
これからも地球に寄り添い環境に配慮した物作りを目指しています。
Aihiraco -アイヒラコ- の ブランド名の由来
ブランド名である「Aihiraco」とは大和言葉で
Aihiraco 公式サイト「アイヒラコとは」より引用
“蝶”を意味する「ひらこ」に由来しています。
日本人が愛する「いにしえ」の色である「藍」を使った小物や衣類を身に纏い、
蝶々の様に日々の生活に彩りや華を取り入れて、
日常が心地良いと感じて頂けるような製品づくりを目指しています。
Aihiraco -アイヒラコ- の 藍染と有松絞り 商品「鯉のぼり」の一生!
Aihiraco -アイヒラコ- で手作りされている「鯉のぼり」の製造からお手入れ方法までを追った動画「一生動画」を公開中です!
素材、製造方法、使い方、手放し方を動画でまとめています。
ぜひご覧ください。
コメント